top of page
4993DA7D-4535-4E65-BDB4-2F4DF061E2E4_edited.png
これまでの防錆対策の常識を覆す!
ラストメート
錆の上から塗れ、大幅施工時間の短縮を実現しました!
今までになかった強力な密着力と浸透力で錆と一体化する【超耐候性防錆コート剤】です。錆の上から直接塗れて、大幅な施工時間短縮を実現しました。防錆業界に精通している方々にも驚かれるほどの新タイプこのページではラストメートの商品紹介・検証結果・施工実績などをご紹介しております。
S__21176367.jpg
ミレニアムで腐食したコンテナの屋根お集nec_0070 (9).jpg
S__21176332.jpg
ミレニアム遮熱塗装 (3).jpg
ラストメートの10個のポイント
1
 

​硬化時間が早い

タックフリー・3時間

初期硬化5時間

2
 

接着力が強く、防錆に優れ、クラックの補修材としても最適。錆と一体化して、浸透・固着・長期に錆を閉塞し、錆の進行を防ぐ。

5
 

300度の耐熱性

3
 

錆落とし、ケレン作業の大幅短縮。チョーク化した劣化塗膜・錆の上からでも塗装可能。

4
 

​塗装面が固く、平滑で汚れが付着しにくい。鉛筆硬度8H。

高硬度エナメル質。

6
 

曲げや衝撃に強く表面は超高度。塗膜下層は弾性があり、曲げや衝撃にも強くなっています。

7
 

10年以上の耐候性。基材との結合力が強く、塗装10年経過後でも剥離なし。

8

プライマーなしで強力密着。一回塗りでの施工行程なため、大幅な時間・効率短縮。

9
 

耐塩害性・耐薬品性に優れ、

車のシャーシや機器類の錆防止に最適となっています。

10
 

摩擦抵抗・吸水性が低く​、

船底塗料にも最適。

下地処理簡略化によるコストダウン効果とは
広範囲の錆除去の場合、ブラストなどの装置で行いますが、高価な道具なため、どこでも導入・採用出来る訳ではありません。予算内に収まらず、錆除去が後回しとなり、設備はさらに老朽化。フェイルセーフポイントを超えてしまってから、慌てて工事に取り掛かかると、莫大な経費が必要となり、経営に多大な損害を与えてしまったというお話をよく耳にします。さらに各地に点在する大小のコンビナートは海岸に位置しており、塩害による錆問題が深刻化。重要度の低い設備ほど、錆び放題状態です。景観上、問題視されていても、錆を除去するコストを考えると、後回しとなるのが通例です。結果としてLCCをはるかに超え、その間の事故につながります。以上の原因は、錆の上から塗装してもすぐに剥げるから無駄、という経験則からです。今回、それを打ち破る塗料が生まれた、と言う事になります
重ね塗り回数の減少により人件費や足場代などの経費削減も!
D0BFB7CC-3603-427E-A2A9-034273A3EC68_edited_edited.png
今回、錆びた鉄柱を使用しての10年間の検証をしました。結果は、紫外線による塗膜面の劣化がほとんど起きていませんでした。「ラストメート」の上に追加の紫外線対策が要らないことは、防錆いう観点のみから見れば、1回の塗装で済む事になります。錆の状況次第ですが、ひどい場合でも、「ラストメート」を2回塗装するだけで済むので、本来4~5回必要な重防食塗りと比較すると、莫大な経費削減(足場代や人件費など)が可能となります。
超耐候性防錆コートのメリット
ミレニアムの曲げ試験 (6)
ミレニアムの曲げ試験 (4)
ミレニアムの曲げ試験 (1)
ミレニアムの曲げ試験 (7)

表面硬度5H~8Hと硬いのに曲げても割れたり剥がれたりしない

テスト剤:市販用アルミ板(1㎜×50㎜×120㎜)にサンドペーパー#120で目粗し表面処理し、その後ラストメート1回塗り100μ塗装。1週間経過後、曲げ試験を実施しました。

試験方法:直径50㎜の鉄パイプ状で120度曲げ、裏返して折り返し曲げを行って1サイクルとし、40サイクル行う。結果、塗膜の割れ・剥がれが一切発生していなかった。同様の試験を鉄板でも行ったが、アルミ板と同じ結果となった。

​評価:ラストメートは表面硬度が5H以上と硬いが、曲げにも強い相反する機能を持っていることを確認できる。

10年経過しても、ラストメートの下で錆は成長していない!?
ミレニアム送電鉄塔の脇に立つラストメートの鉄柱.jpg

塗膜の下の錆は、

ラストメートで完全に​密閉され、水分や酸素に触れず10年間閉塞状態を維持していました。

今回は、環境が厳しい沖縄で実暴耐候試験を行いました。30年間立っていた錆びた鉄柱(孔食多数有り)にラストメートを1回塗り、11年経過した2020年時点で検証。塗装部分との境目は表面に非塗装面からもらい錆が付いていたが、塗装部分の表面を研磨するともらい錆が消え、健全な塗装が現れました。さらに研磨すると、塗装中に錆の先端部分が現れ始めた。塗装が錆層約200μを包み込んで素地まで浸透し、完全に封入していました。

資料DL
スクリーンショット (373)_edited.jpg

総合資料PDF

スクリーンショット (374)_edited.jpg

​施工実績 PDF

bottom of page